
こんにちは ゆーすけです
急に冬の入り口を感じる秋らしい気候になってきたけど、みなさん風邪などひいてませんか?
今日は自分の為の記録blogなんで 読んでもつまんないですよーと予めお伝えします。
※便の状態などの記録も含みますので、読む方はその点予めご了承ください。
【ふくちゃんの食事と健康状態のメモ】
A:飼育から ユーカヌバ 一般食 ノーマル、パピー用
B:2011.2から ユーカヌバ 一般食 ノーマル、成犬用
C:2012初旬から 森乳 一般食 スーパーゴールドネオ 成犬用
D:2012.9.30から ユーカヌバ 病院処方食 セレクトプロテイン
E:2012.11.3 hills sience diet 病院処方食 priscrptionシリーズ z/d
F:2012.11.12 スペシフィック 病院処方食 CRW
G:2011.11.28 royal canin 病院処方食 アミノペプチドフォーミュラ
H:今後の目標
以下、アレルゲンの可能性のあった成分は太字
A期
ペットショップの薦めで このフードを使用
主成分:チキン、ターキー ,トウモロコシ粉 ,粗びきコムギ , 発酵用米 , 乾燥卵
軟便になる事が度々ある。らせん菌が発見された事も1度あり、抗生剤治療もあったが、パピー特有のものかとの判断。ドクターの指示も不明瞭。
B期
現在のホームドクターの指示で成犬用に変更
パピー用は毎日、焼き肉をお腹いっぱい食べてるようなものなので 状況から5ケ月程度でも成犬用がベターとの事
主成分:チキン、ターキー ,粗びきコムギ ,トウモロコシ粉 ,粗びきオオムギ ,乾燥卵
変更直後は、投薬なしで軟便の改善がみられる。
5月から9月ごろ1.5~2ケ月に1回くらい下痢。時に少量の血液を含む粘膜便がみられる。
未消化物の嘔吐もたまにある。
短期間の投薬、絶食→食事制限CRW含むで改善する事から、緊急性は感じられないので様子をみましょうとの事
C期
ふくに、より良いフードは探す中、ペット関連以外も様々な商品の評価をする雑誌でNO.1に選ばれていたこのフードに関心を持つ。
動物の初乳に多く含まれるラクトフェリン、腸内細菌叢の維持に役立つ乳酸菌・フラクトオリゴ糖、シンバイオティクスを配合と、お腹によさそうな雰囲気に試してみようと購入
主成分:鶏、コーン、米、小麦粉、卵
ユーカヌバの時より、よい状態の時の便は○。ただし、下痢、軟便の頻度はほぼ変わらず。粘膜血液便も変わらず。レントゲン、検便、血液検査上は問題なし。変わらず治療反応が良い事から、それ以上の検査(内視鏡や開腹による検査)のリスクを考えると対処療法がベターとの判断。
D期
1たんぱく、1炭水化物のフードに切り替えトライアル
同じ栄養素でも多数の原料があることで消化が複雑になり、それを単純にすることで消化がスムーズになりやすいとのコンセプト
主成分:オーツ麦粉、カンガルー、キャノーラ粉
大きな変化は感じない。3kg目を食べていた10/22 大さじ1.5杯くらいの血液が便として出る。出血性大腸炎と診断され2泊3日の入院。
血液検査上は、膵炎や急性のアレルギー反応、慢性の炎症反応他 異常なし。
アレルギー検査をする。
陽性の中でもかなり高い意数値:小麦、米、じゃがいも
要注意(問題ない場合でも出る値):卵黄、大豆
E期
アレルゲンフリーのフードにトライアル
主成分:コーンスターチ、鶏(たぶん)
お腹に合わない。2日の無便+泥上の下痢を繰りかえす。1kg終える前、約1週間で停止。
F期
内視鏡の検査の可能性もあり、それまでに体調を整える意図で、下痢の治療時に常食していて、ある程度、便の状態が良くなることが分かっているフードで調整。
主成分:豚、トウモロコシ、卵、大豆油
もともと、低カロリー高タンパクのダイエットにも使用するフード。ドクター指示量では、カロリーが少なすぎ、入院時からやせてしまった体重、体型が戻らない。お腹がすいているのか、拾い喰いが多くなり、また家では、眠っていることがほとんどになる。
G期
ネットやフードメーカーで情報を集める。ドクターも推奨できるフードとの事でトライアル
フェザーミールは一般の加水分解のタンパクよりさらに分子の細かいアミノ酸、大豆油は精製しているのでタンパク源という訳ではないとの事。
主成分:コーンスターチ、 加水分解フェザーミール、 ココナッツオイル、大豆油
現在、給与から4日目。硬さ的には今までで一番良い状態で安定している。
今後、下痢が続くようであれば、原因がアレルギーでなく、リンパ管の拡張やその他の病気からきている可能性があるため、内視鏡による目視及び細胞検査や、開腹しての直接検査になる予定。
H期(目標と課題)
手作りでも良いと考えている。
それは、生まれてきたからには、人間のエゴかもしれないけど、食の愉しみを知ってほしいから。そして、おばあちゃんになって食が細くなっても食べられる選択肢をたくさん持っていたい。
ただし、アミノペプチドが合った場合、急いでむやみに手作りで食材を増やす事でこれまでの下痢の原因がアレルギーか他の問題か分からなくなるのを避けなければならない。
また、z/dで経験したように、アレルゲンフリーのものが、お腹に合うかは別の問題なので、
慎重に進めなければならない。
手作りだけでは、微量の栄養素が補えないので、できる限り製品でというのがドクターの考え。
先ずは、今回のフードが今後も安定的によい状態になってくれることを祈りつつ
その場合、少なくとも半年はこのフードでお腹の状態が安定すれば、内視鏡などの検査も保留から中止と考えられると思う。
その時点から、このフードをベースフードとして、ドクターと相談の元、手作り食を合わせて使用するようにしていきたい。
コメントをお書きください
オサちゃんママ (日曜日, 09 12月 2012 15:34)
掲示板ではお世話になりました!
すっごい愛らしいブヒちゃんですね。
そしていろいろ参考になることばかりですね。これからちょくちょくのぞかせて頂きますね☆ よろしくお願いいたします。
ゆーすけ (日曜日, 09 12月 2012 18:51)
オサちゃんままさま
ぶひオーナーはみんなぶひが大好きでたまらないはず。よその子だって親戚の子の様にみんな元気で幸せでいてほしいですからお互い様です。
不要な知恵になるのが一番ですが今度もしも大変な誤食があったら すぐに病院にいくと吐かせる注射をしてくれると思います。
今回のスポンジ事件の後に知りその時には6時間位経っていて、試してみましたがでてきませんでしたが もっと早く知っていれば!と反省してたのです。
出てきてくれるといいですね。ほんと。
オサちゃんママ (月曜日, 10 12月 2012 17:40)
どこのお宅のブヒ見ても胸がキュンキュンしますよね。
ふく介クンですか。愛情に満ち溢れた穏やかなお顔がたまらなくかわゆいですね。うちのオサムクンも徹底してのんびり屋でフレブルでこれだけ静かなワンコもそーそーいない・・・と定評いただいてます^^
本日は繊維たっぷり混ざったいいウンしました。
出てくる兆しはないものの本当に元気なので怖々・・と見守っています。このまま一生を全うしてくれたらと願わんばかりです。
皆様 思うことは一緒。・・本当に皆様には助けられています。
ありがとう。返信は気の向くままでいいですよ。暇なときでもお願いいたしますね^^
オサちゃんママ (火曜日, 11 12月 2012 13:44)
・・・すいません!
ふく介ちゃんだったのですね。お詫びまで。
うちのは完璧おじさんフェイスの2歳3か月の息子です^^
この頃、「何かこの頃顔大きくなってない?」と指摘を受ける日々なのです(笑)
ゆーすけ (日曜日, 16 12月 2012 15:51)
オサちゃんままさま
ふくも先日2歳3ケ月になったとこなので お誕生日が近いんですね♪
家はいつまでもベイビーフェイスで それはそれで可愛くて仕方ないのですが(出た!親バカ おじさんフェイスのブルちゃんも萌え萌えですよね
オサちゃんママ (月曜日, 17 12月 2012 11:46)
ふくちゃんも2010年度生まれでしたか。オサムは2010・9・2です。
この頃はますますヘン顔になってきて ただならぬ風格さえ感じられます。昨日は起きてるかと思いきや 目―開けて半ベロで情けない顔してぐっすりでした 大爆笑です。本気で・・・!です。
竹串の件は何事もなかったように元気で ほんとは無事吐き出してくれてるのではなかったのか・・・と疑問がふつふつとわき出てきてます。
不思議です。 ・・・又、うちのオサムのおじさんフェイスを可愛くお想ってくださり フレブルオーナー冥利につきます★
ふくちゃんはまんまのベビーフェイスで吸いつきたいくらい愛おしいばかりのことと同感いたします!
ずっと永遠に大切に守って行きましょうね^^ 体の1部です。内臓も共有です。この子は自分のおなかから出てきたのだーーーと豪語してる今日この頃です・・。